
グロースハック入門者必見!始める前に押さえたい3つのポイント
グロースハッカーに仕事はサービスの獲得・活性化・継続・紹介・課金に関わるすべての部分を最適化させて、一番最高の状態に持っていく事です。つまり、その範囲は多岐に渡り非常に重タスクになりやすいのです。そんなグロースハックをこれから担当される人に知っておいてもらいたい3つのポイントをまとめました。
【3つのポイント】
①緩やかな曲線でなくて階段曲線を描け!
②自動化を追求しろ!
③模倣を恐れるな!
①緩やかな曲線でなくて階段を描け!
獲得施策を考える際に、”手っ取り早く確実”にユーザーを獲得したいのか、”時間がかかっても興味度の高い”ユーザーを獲得したいのかをまず初めに想定しておく必要があります。前者ならば広告宣伝やプロモーションが最適です。後者ならば、キャンペーンや内部施策が重要となって来ます。この2つは費用面で大きく変わってくるのですが、初動を早めることで後者でも十分に効果を得られる事が可能なのです。そして、後者を私たちはグロースハックと呼んでいます。
これはグロース曲線ではない
Sourced by http://yongfook.com/actionable-growth-hacking-tactics.html
広告宣伝やプロモーションで獲得施策を行った場合、成長曲線は上記のグラフのような線を描くでしょう。ただこのカーブと担当者の目的がマッチしているとは限りません。「想像していたよりも収益を生んでくれない。。。」なんて事もあるかもしれません。重要なのは”属性”です。したがって、このカーブは本来のグロースハックでは無いと言えます。
これがグロース曲線
Sourced by http://yongfook.com/actionable-growth-hacking-tactics.html
こちらがグロースハックによる成長曲線です。いきなりの大きな成長ではありません。なぜなら、施策を幾度も重ねながらサービスを成長させていくからです。内部構造最適化、ソーシャル拡散最適化、SEO最適化などを行いながら徐々サービスを成長させていきます。サービスを利用するユーザーの満足度を上げていく事で、アクティブ率を上げ、離脱率を下げるという事が可能となるのです。
十分な最適化を行ってから広告宣伝やプロモーションを行えば、その効果も跳ね上がるでしょう。
②自動化を追求しろ!
グロースハックを行う上で常に意識するべきなのが”自動化”というポイントです。1サービスに担当が1人の事も多く、幾つものトライ・アンド・エラーを高速で回し続けながらサービスの成長を促すのがグロースハックであるため、1つの事に立ち止っていては行けないのです。既に時間を掛けて最適化したものをグロースハッカーの”負担”ではなく”資産”としていくためにも、常に「どうすれば自動化できるか?」を考えていく必要があります。
③模倣を恐れるな!
グロースハックと言うと新しいアイデアを取り入れなければならないと考える人も少なくないのではないでしょうか。しかし、常にその考え方が当てはまるとも限りません。時にはありきたりの方法の方が一番良い場合もあるのです。
その1つとして上げられるのがシェアに関する施策です。
多くの人がFcebookは濃青、twitterは水色、google+は赤だという認識があります。ここでボタンを別の色すると、急激にクリック率が下がります。このように、場合によっては既に他のサービスで行われている施策をそのまま真似るというのも1つの手なのです。
グロースハッックの根本的な定義として「極力お金を使わずに仕組みやアイデアでサービスの継続的自立的成長を促す行為」とされています。そのためには時間も手間もかかります。しかしながらその苦労を資産に変えていき、+αを多く生み出す事が最終的なグロースハックに繋がるのです。
More from my site
- 前の記事(Previous)
読むだけでグロースハックが分かる!超良質スライドのまとめ15選
- 次の記事(Next)
見てないと絶対損する!Google Analytics 必読記事10選。