
無料でプッシュ通知が配信できる?Firebaseについて調べてみた。
2016年5月20日にGoogle I/Oというカンファレンスで発表されたFirebaseの新バージョンが周囲で話題になっているので調べてみました。
これで無料?スゴいぞFirebase
ひとことで言うとFirebase はアプリ構築という手間のかかる作業をサポートする Backend as a Service(BaaS)です。 (公式より引用 https://googledevjp.blogspot.jp/2016/05/firebase.html) その説明通り、Firebaseには、分析機能、クラッシュレポート、ストレージ、ディープリンク、プッシュ通知、広告挿入(Admob)によるマネタイズ…など、数多くの機能が入っており、詳しくは多すぎてここでは書ききれません。 利用するにはwebから会員登録 https://firebase.google.com/ をしてアプリを登録、発行されたSDKをアプリに実装…とこのあたりはアプリ業界でよくあるツールの利用方法と変わりありません。 当社運営のプッシュ通知配信ツールであるGrowth Pushでも同様です。 下記画像はFirebaseを利用し始めたときの管理画面です。TOPページには分析結果が表示されます。左部にあるメニューバーから各機能に遷移できるみたいです。
全てが無料ではない?どこが有料?Firebase
公式サイトの料金表 https://firebase.google.com/pricing/ を見てみると、各プランにはデータベースやストレージ部分に容量制限があることが見てとれます。
同時接続数やデータ転送量にも敷居があるようです。
いわゆる従量課金制ですね。
しかし、料金表の上部にある Included Free の欄を見てみると、 Analytics, App Indexing, Authentication, Dynamic Links, FCM, Invites, Notifications, Crash Reporting, & Remote Config…と書いてあるので、上記で挙げた分析、ディープリンク、クラッシュレポート、プッシュ通知はやはり無料のようです。 太っ腹ですね、Firebase。 Google Cloud Platform というプッシュ通知機能は無料プランだと×になっているので、やはり有料?と一瞬混乱しますが、プッシュ通知機能はGoogle Cloud Messaging (GCM)なので、名前は似てますが別物です。 そして、これを機にGCMはFirebase と統合され、Firebase Cloud Messaging(FCM)という名前になったようです。
引き続きFirebaseについては調査を続けます。 今回、ざっとFirebaseについて調べてみました。 いろいろ至れり尽くせりで、スゴいぞと唸る他ありません。 当社はアプリ界隈でビジネスをしていますし、Firebaseと競合する機能を扱っていることもありますので、Firebaseについては調査を進めて公開していきたいと考えています。 無料でつかえるプッシュ通知で何ができるのか、プッシュ通知の結果をどこまで分析できるのか、…などなど。 引き続きよろしくお願いいたします。